「大阪府大阪市城東区にある会社で、「日本を笑顔に!」をキャッチフレーズに、就労継続支援B型、就労移行支援、相談支援、就労選択支援などの福祉サービスを提供しています。障がいのある方々が自立した日常生活や社会生活を営めるよう、地域と連携し親身な支援を行っています。」
以下の事業所を運営しています。
- 就労継続支援B型事業所 ニコサービス(城東区関目)
- 就労継続支援B型事業所 ニコプレイス(旭区森小路)
- 就労継続支援B型事業所 ニコサービス城東センター(城東区関目)
- 就労移行支援事業所 ニコサービス城東センター(城東区関目)
- 相談支援センター にこぷらん(城東区関目)
- 就労選択支援センター ニコサポート(城東区関目)
※2024年7月時点の情報では、就労継続支援A型事業所ニコサービスはB型へ移行しました。
一般企業への就職が困難な障がいのある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。ご自身の体調やペースに合わせて、週1日1時間からでも利用を開始できます。ニコサービス、ニコプレイス、ニコサービス城東センター(B型)が該当します。
一般企業への就労を希望する65歳未満の障がいのある方に対し、就労に必要な知識や技術の習得訓練、就職活動のサポート、就職後の定着支援などを行うサービスです。ニコサービス城東センター(移行)が該当します。
障がいのある方やそのご家族の生活や支援に関する様々な相談に応じます。サービス等利用計画の作成や、関係機関との連携を行い、地域で安心して生活できるようサポートします。
各事業所の情報は以下の通りです。
- 本社: 大阪市城東区関目4-10-36-617 / TEL: 06-6932-2555
- ニコサービス(B型): 大阪市城東区関目1-11 関目コーポB棟110号 / TEL: 06-6932-2555
- ニコプレイス(B型): 大阪市旭区森小路1-8-6 1F / TEL: 06-6954-0025
- ニコサービス城東センター(B型): 大阪市城東区関目2-6-4 海田店舗1F / TEL: 06-6964-4511
- ニコサービス城東センター(移行): 大阪市城東区関目2-6-3 ヤングハイツ1F / TEL: 06-6967-9225
- にこぷらん(相談支援): 大阪市城東区関目1-20-4(2F) / TEL: 06-6167-5725
- ニコサポート(就労選択支援): 大阪市城東区関目2-6-3 ヤングハイツ1F / TEL: 06-6967-9225
営業時間は基本的に平日9:00~17:00(にこぷらんは10:00~15:00)です。定休日は日曜日・祝日です。
ご利用までの流れは以下のようになります。
- まずはお電話(下記参照)またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
- 本社: 06-6932-2555
- ニコサービス(B型): 06-6932-2555
- ニコプレイス(B型): 06-6954-0025
- ニコサービス城東センター(B型): 06-6964-4511
- ニコサービス城東センター(移行): 06-6967-9225
- にこぷらん(相談支援): 06-6167-5725
- ニコサポート(就労選択支援): 06-6967-9225
- ご希望の事業所を見学していただきます。
- 体験利用をしていただきます。(日数等は相談に応じます)
- お住まいの市区町村で受給者証の申請手続きを行います。(相談支援事業所がお手伝いします)
- 受給者証が発行され次第、利用開始となります。
ご不明な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
事業所によって様々ですが、以下のような作業があります。
- ニコサービス(B型): 清掃作業、お弁当製造販売(ニコちゃん弁当)、ゆうメール仕分け配達、軽作業、農作業など。
- ニコプレイス(B型): 農作業(豊能町)、食品加工作業(犬用ジャーキー、コーヒー等)、軽作業、手芸、施設外就労、接客・販売活動など。
- ニコサービス城東センター(B型): 軽作業(封入、箱折り、袋詰め、セット組み等)、手芸、苔シート作成など。
- ニコサービス城東センター(移行): 簿記、パソコン(Word, Excel等)、プログラミング、英語、清掃、軽作業、ジムトレーニング、ビジネスマナー、SST、就職活動サポート(履歴書作成、面接練習)など。
- ニコサポート(就労選択支援):ご本人のご希望等に鑑みて、上記各事業所の訓練内容に適宜参加。
ご本人の希望や適性に合わせて作業を選んでいただけます。
「どんな働き方が合っているのか」「どの就労系サービスを利用すべきか」など、働き方の選択を支援します(※2025年10月から、就労経験のない方が就労継続支援B型を利用する場合は、原則として「就労選択支援」でアセスメントを受けることが必要です。本人の希望や能力、適性を丁寧に把握したうえで、一般就労・A型・B型など、適した就労支援形態を検討します。)